宗旨について
      当山の宗派:時宗(遊行宗)

      宗 祖:証誠大師 一遍上人(智真)

      開 宗:1274年(文永十一年)

     総本山:藤沢山清浄光寺(別称:遊行寺)

     御本尊:阿弥陀仏を本尊と仰ぎます

お称えする言葉:「南無阿弥陀仏」の六字名号

教義:「南無阿弥陀仏」と称える今この時が一番大事な事である。家業につとめ、はげみ、むつみあって只今の一瞬が充たされるなら、人の世は正しく生かされて明るさを増し、皆倶に健やかに長寿を保つこととなる。浄土への道はそこに開かれる。

読誦する主な経典:「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」「六時礼賛」など。
時宗とは・・・

 時宗は七百年もの昔、一遍上人が開かれた宗派です。念仏宗であります。中国の唐代に善導大師という高僧が念仏の教えを盛んにされました。日本では鎌倉時代に法然上人がこの善導大師の教えを深く信じられ、浄土宗を開かれたのです。一遍上人は浄土宗の一派・西山派の開祖 証空上人の孫弟子に当たられます。

 一遍上人のはじめられた教えがなぜ「時宗」と呼ばれるのかというと、唐の善導大師は自らの弟子たちを「時衆」と呼びました。法然上人も証空上人も一遍上人もそれに従いました。一日を六つに分け(六時:4時間づつ)、仏前で念仏と六時礼賛というお勤めをなされました。これは時間ごとに交代されます。
 また、「別時念仏」といって日を限って念仏三昧を行いました。これも時間ごとに交代されます。その人たちを”時の衆”=時衆と呼びました。
 この”時衆”という言葉は他の宗派でも使われておりましたが、次第にそれも使われなくなり、結局一遍上人の教えをくむ教団のみで今日まで使われ、やがて一遍上人の教えを受け継ぐ者たちの教団のことを「時衆」と呼ぶようになったのです。江戸時代に「時衆」から正式に「時宗」と改め、現在に至っています。

時宗の信仰・・・

 時宗で信仰する仏様は阿弥陀如来です。ですが、主には「南無阿弥陀仏」の六字名号を本尊とします。この名号を常に口に称えて仏(阿弥陀仏)と一体になり、阿弥陀仏の計り知れない(広大無辺)の智恵と、限りない命(無量寿)を身に頂き、安らかで喜びに満ちた毎日を送り、やがては清らかな仏の国(極楽浄土)へと生まれ変ることを願うというものです。

遊行の宗・・・

 時宗(時衆)の歴代上人は時宗の教えのもとで、阿弥陀如来の功徳について書かれた浄土三部経の功徳と、念仏の教えを広げる為に広く全国を巡られました(遊行)。一遍上人ら初期時宗の僧達を「遊行上人」と、また総本山・清浄光寺を「遊行寺」と呼ぶのはここから来ています。遊行上人は各地を巡られた際に御札を配りました。この札を配ることを「ご賦算」といい、今でもこの伝統は受け継がれております。そして、この札によって念仏によって人々が救われるということの証しとされたのです。

ご賦算札について・・・

 遊行上人が各地を巡り歩かれる際、必ずお札を配られます。このことを「ご賦算」といい、わかりやすく言えば「お札配り」のことです(「賦」はお配りすること、「算」は念仏札を指します)。
 この念仏札は遊行上人が集まった人々に一枚づつお手ずから配られます。宗祖・一遍上人は生涯に二十五万一千余人にお配りになられたという記録も残っております。
 このお札は阿弥陀仏の本願の船に乗り、極楽浄土へ向うための”許可証”でもあります。つまりこのお札を持っていれば極楽浄土に往生できるという安心(あんじん)のお札なのです。
 お札には「南無阿弥陀仏 六十万人 決定往生」と刷り込まれております。「決定往生 六十万人」とは六十万人の人々にお札を配ることを願われ、また次の六十万人の人たちに、ついにはすべての人々(一切衆生)に配ることを念願されたものであります。
 このように「遊行・賦算・踊念仏」の三つが時宗独特の行事として知られております。

       (踊念仏については当サイト内の「踊り念仏」のページをご覧ください。)

時宗宗紋:折敷に三文字(通称:隅切り三)

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送